鎌倉で御朱印巡りをするときのおすすめルートを紹介します。鎌倉だけで7つの神社がありますので、その中でも必ず行っておきたい神社や順番を御朱印巡りマップとしてルート確認できるようにまとめました。
鎌倉で御朱印巡りおすすめ神社
鎌倉で有名な神社といえば、まずは鶴岡八幡宮です。
JR鎌倉駅から徒歩10分の場所にあるので、アクセスしやすいのも魅力的です。
小町通りや若宮大路といったお土産やおいしいお食事処、雑貨やさんなどが並ぶ観光通りを通って鶴岡八幡宮に行けるので、道中は退屈することはありません。
鶴岡八幡宮はとっても境内が広く、ぼたん庭園や国宝館などもあるので見応えがあります。
さらに、鶴岡八幡宮の境内内にある旗上弁財天社でも御朱印を頂くことができるので、鶴岡八幡宮では、2つ頂けることになります。
鶴岡八幡宮から東のエリアには、鎌倉の神社で、メジャースポットである銭洗弁財天があります。
銭洗弁財天は、金運アップに御利益がある神社です。
奥宮がある洞窟内からお水が湧いていて、そのお水で自分のお金を洗います。
山の頂上付近にある神社なので、交通の便が悪く、行くのがちょっぴり大変ですが、ザルにお金をいれて洗うのですが、なかなか楽しいですよ。
さらに、銭洗弁財天から徒歩3分のところに葛原岡神社があり、そこでも御朱印を頂くことができます。
こちらは、恋愛成就に御利益があり、女性の参拝客も多いです。
自然が豊かで心地よい場所です。
銭洗弁財天の裏参道から徒歩10分の場所に、出世に御利益がある佐助稲荷神社があります。
霊狐泉という水が湧いている神秘的なスポットがあったっり、佐助稲荷神社オリジナルの手ぬぐいが人気を集めています。
また、鶴岡八幡宮から西のエリアには、鎌倉宮があります。
鎌倉駅から徒歩で30分ほどで着きますが、バスも鎌倉駅から出ています。
鶴岡八幡宮と比べてしまうと小さいですが、神社としては、広め境内の神社です。
観光で賑わっているという雰囲気ではなく、普段の鎌倉らしさを感じられる神社です。
鎌倉宮から徒歩5分の場所に荏柄天神社があります。
こちらは、学問成就に御利益があります。
受験生やスキルアップのための資格試験の方から人気を集めています。
鎌倉で御朱印巡りのしやすい順番
こちらでは、前章でご紹介した神社を、JR鎌倉駅を拠点に巡りやすい道順をご紹介したいと思います。
JR鎌倉駅→鶴岡八幡宮→旗上弁財天社→葛原岡神社→銭洗弁財天→佐助稲荷神社→JR鎌倉駅→鎌倉宮→荏柄天神社
この順で巡るとぐるっと鎌倉の中心エリアの御朱印を集めることができます。
これだけでも7つあります。
ただ、この神社を各々じっくり見ていくとなると、1日ですべて巡るのは結構ハードだと思います。
なので、この中から自分のスケジュールに合わせて部分的にピックアップして行くと丁度いいと思います。
鎌倉での御朱印巡りマップ
JR鎌倉駅と鶴岡八幡宮を中心に御朱印巡りすると巡りやすいと思います。
交通機関のツールを使って巡ることをメインにするのであれば、鎌倉宮や荏柄天神社はバスで行けますし、江ノ電に乗って拠点を変えても御朱印巡りができます。
鎌倉駅から3駅先の長谷駅には、踏切が鳥居の前にある御霊神社があります。
よく、テレビドラマなどにロケ地として使われる神社です。
歩いて鎌倉の町を散策することをメインにするのであれば銭洗弁財天、葛原岡神社などを巡るのがオススメのプランです。
コメント